手捺染(てなっせん)

千年の都、京都は、イタリアのコモ、フランスのリヨンと並ぶ、日本を代表するプリント染色の都でもあります。着物の文化をルーツに持ち、京都の町中には今も多くの職人達が暮らし、働いています。生産者と消費者、そして観光で訪れる人々が共存する町、それが京都なのです。

京都のプリント染色の歴史は、江戸時代元禄年間に扇絵師宮崎友禅斎が生きた時代に遡ります。この時代に、織や刺繍ではなく、絵師が描いた扇絵の画風を活かした多彩な色彩による小袖の生地が染めによってつくられるようになりました。花や風景などの絵画的な文様は、手で輪郭を描き、手で色を挿して染め上げられました。これが今に続く手描き友禅の技法で、その後、江戸時代末期から明治時代初頭にかけて、型紙を使った捺染技法による型紙友禅が生み出されました。そして日々の改良によって今日、京都で職人達の手によって染め上げられる手捺染の技法が生み出されたのです。

図案制作

デザインハウス風のデザイナー達は、絵を描くことや、手でものをつくることが大好きです。京都や近在の美術系の学校を卒業し弊社でプリントテキスタイルの意匠を制作します。先ずは手でモチーフを描くことから始めます。永年の経験と先人の知恵を活かし、生地の染め上がりをイメージしながら図案は生れます。

型製作

京都のプリント染色の特徴の一つは分業です。それぞれの分野のプロフェッショナルの手を経て、プリント染色は完成します。
スクリーンメーカーは、完成された意匠を基に、捺染で使用されるスクリーン型(染型)を制作します。

捺染

染色台に張られた生地にスクリーン型を置き、人の手によって染めて行きます。
職人がスクリーン型を順次、移動させながらプリントをして行きます。

飛川染工株式会社
捺染 下川さん、林さん

発色(蒸し) / 洗い / 整理仕上げ / 検反

プリントされた生地に熱あるいは圧力をかけた蒸気で染料を発色させ、定着させます。

水洗まで終えた生地を乾燥し、生地の特性を引き立てるように仕上げを行います。

仕上げ後、加工を終えた生地を検査し問題が無いかをチェックします。